🐾狛犬の「阿吽」の秘密!その深い意味、知ってる?

やっほー!神社やお寺に遊びに行ったとき、門の前でキリッとした顔で座っている狛犬さんたち、見たことあるよね?
よーく見ると、片方は口を開けていて、もう片方は閉じていることが多いんだ。
これって偶然じゃないんだよ!実はそこには、とーっても奥深い意味が隠されているんだ。

狛犬の「阿吽(あうん)」って、なぁに?

神社やお寺にいる狛犬さんたち、向かって右側の狛犬は口を開けていて、左側の狛犬は口を閉じているのが一般的だよね。
この口の形が、日本の文化に深く根付いている「阿吽(あうん)」を表しているんだ。

「阿(あ)」と「吽(うん)」、それぞれの意味

「阿(あ)」:口を開けて最初に出す音。「あー」って声に出してみて!
これが物事の始まり宇宙の始まりを象徴しているんだ。
右側の口を開けた狛犬がこれに当たるよ。

「吽(うん)」:口を閉じて最後に出す音。「んー」って声に出してみて!
これが物事の終わり宇宙の終わりを象徴しているんだ。
左側の口を閉じた狛犬がこれに当たるんだね。

なんだか神秘的だよね!まるで宇宙のすべてを表現しているみたい!

仏教との深いつながり

この「阿吽」という概念、実は仏教、特に密教でとても大切にされているんだ。
「阿」はサンスクリット語の「a」、つまり梵字の最初の音。
そして「吽」は「hūṃ」、梵字の最後の音を表しているんだって。
つまり、全ての言葉、そして全ての存在の始まりから終わりまでを意味しているんだよ。

密教では、宇宙の中心である「大日如来(だいにちにょらい)」がこの「阿吽」の呼吸をしているとされているんだ。
想像してみて?壮大だよね!

なぜ狛犬に「阿吽」が込められたの?

狛犬は、神様や仏様が祀られている場所を守る守護獣としての役割があるよね。
その守護の姿に「阿吽」が込められているのは、まさに完璧な調和なんだ。

口を開ける「阿」:邪悪なものや災いを吐き出し、神聖な空間を守る意味合いがあると言われているよ。

口を閉じる「吽」:良いものや神聖なエネルギーを内に留め、漏らさないように守る意味合いがあるんだ。

つまり、狛犬の阿吽は、「すべての悪を排し、すべての善を守る」という強いメッセージが込められているんだね!
だから、狛犬さんたちはただ座っているだけじゃなくて、実はすごいパワーを秘めているんだ!

日本の文化にも広がる「阿吽」

「阿吽」の概念は、狛犬だけじゃなく、日本の様々な文化や芸術にも影響を与えているんだよ。

相撲の「阿吽の呼吸」

これは有名だよね!
「阿吽の呼吸」って言うと、互いの気持ちやタイミングがぴったり合っている状態を指すけど、これも始まりから終わりまで、全てを理解し合っている状態を表しているんだ。

武道や伝統芸能にも

剣道や柔道などの武道でも、相手との呼吸のタイミングを「阿吽」で表現することがあるし、能や歌舞伎といった伝統芸能でも、演者と観客、または演者同士の心の通い合いを「阿吽」と呼んだりするんだ。

どう?狛犬の「阿吽」って、ただの口の形じゃなくて、宇宙や生命、そして人間関係の深ーい意味まで込められているなんて、面白いと思わない?
次に神社やお寺に行ったときは、ぜひ狛犬さんの口元に注目してみてね!
きっと、いつもと違う景色に見えてくるはずだよ!
この雑学、友達に教えてあげたら「へぇー!」って言われちゃうかもね!
またねー!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

足👣跡

コメントする